Insight Search Search Submit Sort by: Relevance Date Search Sort by RelevanceDate Order AscDesc Whitepaper December 22, 2021 プロティビティオリジナルゲーム・ノベルティ プロティビティオリジナル内部統制ゲームシリーズ プロティビティがこれまでお客様の業務をご支援する中で培った実際の体験や業務のポイントをちりばめ、内部統制業務を楽しく学べるようユーモアを交えて制作したゲームシリーズです。プロジェクトの皆様とのコミュニケーションツールにしていただくなど、お役立ていただけましたら幸いです。 内部統制評価すごろく 内部統制コトわざかるた 内部統制めんこ不備vsコントロール その他のノベルティ I love IAバーチャル背景 Newsletter June 3, 2013 The Bulletin Vol.5 Issue3 改訂COSO内部統制フレームワーク よくある質問 トレッドウェイ委員会組織委員会(COSO)が、5月に改訂内部統制の統合的フレームワーク(新フレームワーク)を公表し、プロティビティは、この新フレームワークについてよくある質問をとりまとめたブリテンをリリースしました。 1992年にCOSOによって公表された現行の統合的フレームワークは、幅広く受け入れられてきました。とりわけ、米国上場企業による財務報告に係る内部統制の評価報告に適用されるフレームワークとして広く普及し、また日本の金融商品取引法における内部統制報告制度の内部統制フレームワークのモデルともなっています。 COSOより発表された新フレームワークは、ビジネス・組織がグローバル化するなかで、内部統制システムをより効果的かつ効率的に発展させることにつながると期待されています。つまり、組織がより複雑で変化の早いビジネス環境に適合し、リスクを許容可能なレベルまで軽減し、… Survey August 6, 2013 改訂COSO内部統制の原則に関わるサーベイレポート 内部統制や全社的リスクマネジメント(ERM)に関するガイダンスを提供するトレッドウェイ委員会組織委員会(COSO)は、2013年5月に改訂内部統制の統合的フレームワーク(改訂フレームワーク)を公表しました。 改訂フレームワークでは、内部統制の定義や枠組み(キューブ)の構造などは現行フレームワークと基本的には同様であり、内部統制の有効性を評価するために使われる基準として大きな変更はないとも言えます。一方で、新フレームワークでは、原則主義を前面に出し、内部統制の5つの構成要素を支援する17の原則(Principles)を盛り込んでいます。 プロティビティでは、改訂フレームワークの17の原則に沿って、それら原則が存在し機能しているかを各企業の内部統制構築・評価などの活動を担当されている方々がどのようにとらえているか、… Survey February 22, 2017 内部統制ゲーム: 内部統制めんこ-不備vsコントロール 「内部統制めんこ」は、弊社コンサルタントの経験をもとに、実際に起こり得る内部統制の不備とそれに対するコントロールを昔懐かしいめんこという形でまとめたプロティビティオリジナルのゲームです。メッセージとリンクした歴史上の人物(?)も登場し、ユニークなめんことなっています。内部統制プロジェクトに携わる皆様には、業務を思い出し、思わず笑ってしまうような内容がたくさん含まれているはずです。めんこの不備(赤色とオレンジ色)とコントロール(水色と黄緑色)を戦わせるなど、プロジェクトメンバーの皆様で楽しんでいただけましたら幸いです。 ※なお、本内容はあくまでもゲームとして楽しんでいただく事を前提にしており、弊社として記載内容等について保証および責任を負うものではありません。 「内部統制めんこ手作りキット」(PDF)のダウンロードはこちら Survey February 6, 2008 内部統制ゲーム:内部統制コトわざかるた 「内部統制コトわざかるた」は、弊社コンサルタントの経験をもとに、内部統制プロジェクトに纏わるさまざまな出来事45種類を日本のコトわざと合わせユニークにまとめたプロティビティオリジナルのかるたです。内部統制プロジェクトに携わる皆様に、遊びながら「なるほど!」と言っていただける「内部統制コトわざ」がたくさん含まれています。気軽に楽しんでいただける手作りキットになっておりますので、ダウンロードいただき、プロジェクトチームの皆様とのコミュニケーションツールとしてお役立ていただけましたら幸いです。 ※なお、本内容はあくまでもゲームとして楽しんでいただく事を前提にしており、弊社として記載内容等について保証および責任を負うものではありません。 Newsletter October 16, 2019 解説:経済産業省公表「グループ・ガバナンス・システムに関する実務指針」について(第2回) 経済産業省は、2019年6月28日付で「グループ・ガバナンス・システムに関する実務指針」を公表しました。同指針は140ページ以上ものボリュームがあり、記載されている項目も網羅的で大変広範囲に亘っています。その超約と若干のコメントを掲載しております。こちらは第2回です。なお、同指針に示されている全ての項目を網羅しているわけではありませんので、ご了承下さい。 Newsletter May 31, 2017 不正防止方針書サンプル 不正防止方針書サンプルダウンロードいただけます。 Newsletter May 31, 2017 開示に関する内部統制のチェックリスト(抜粋 提出報告書類全体のレビュー、財務諸表、開示に係る統制と手続、内部統制と不正、開示に影響を与える変化のチェックリストをダウンロードいただけます。 Newsletter May 29, 2017 ワークショップ方式のCSA(コントロール・セルフ・アセスメント) 企業は、今、競争が激化し、顧客の視点がますます求められ、常に変化する環境に置かれています。それに伴い企業のリスクは増大し、企業にとって、事業目的の達成を阻害するリスクを低減させ、持続的に発展していくためのリスクマネジメントがますます重要になってきます。リスクは企業が事業を行う過程で発生するため、業務を適正かつ効率的に遂行するために、社内において構築・運用される体制及びプロセス(内部統制)が継続的に機能すること、その確認(モニタリング)を行うことが重要です。 CSA(Control Self Assessment)は、事前に設定した事業・プロセスのテーマに関して、関連する経営者・プロセスオーナー・担当者が参加し、内部統制のフレームワークに基づいて、事業やプロセスの目的達成に影響を与える阻害要因やその対応能力について評価・分析し、参加者がとるべきアクションの合意を形成するプロセスです。… Whitepaper February 16, 2021 【プロティビティアカデミー】内部統制の基本ウェブ講座:COSO内部統制フレームワーク講座1,2(オンデマンド) 企業が抱える多様なステークホルダーからの「内部統制」への関心はますます高まっており、多くの企業は、自社における「内部統制」を今一度見直し、より一層強化する必要があるのではないでしょうか。本講座では、内部統制フレームワークについて解説します。 Load More