Insight Search

Sort by:
  • Whitepaper

    February 16, 2021
    事業目標の達成に向けてビジネスに欠かすことのできないIT。このITのリスクを低減させるために必要なIT内部統制について解説します。なぜ必要なのか、どのように維持させていくのか、ITに関わる業務を担当することになった方向けに分かりやすく説明します。
  • Survey

    February 17, 2021
    RCSA(リスク・コントロール・セルフ・アセスメント)は、 リスクやコントロール(内部統制)をテーマに、ファシリテーションワークショップやITツールを活用して体系的に内部統制やリスクの評価を推進する革新的な自己評価の手法です。組織の目的達成を担う組織メンバーの1人ひとりが、目的達成を支える活動の一部としてリスクマネジメントや内部統制を捉え、理解し、事業やプロセスの変化に沿って自身が関与するリスクや内部統制を見直し(評価し)、改善・対応に取り組むならば、組織はより強固に成熟していきます。 これからRCSA を導入しようと考える経営者および実務家へ向けて、また、すでにRCSA を導入しているが見直しを検討している経営者および実務家へ向けて、RCSA の概要と基本的なポイントを理解するための解説書を今回とりまとめました。 ■目次■ 第1章:RCSAの概要 第2章:…
  • Newsletter

    August 14, 2019
    経済産業省は、2019年6月28日付で「グループ・ガバナンス・システムに関する実務指針」を公表しました。同指針は140ページ以上ものボリュームがあり、記載されている項目も網羅的で大変広範囲に亘っています。また、同日付でエグゼクティブ・サマリーも公開されましたが、これとても細かい文字で20ページに及んでいます。このため、同指針の“超約”をご希望される読者のために、指針の内容を整理した上で、平易な言葉で主要ポイントを紹介すると共に、若干の解説・所見を提供したいと思います。なお、多くのテーマごとに、日本・欧米企業の取り組み例も掲載されています。実際に行われている具体事例を知ることにより問題点への理解が深まる上、同じテーマであっても企業によって取り組み方向が全く反対であるケースなども見られるなど、企業の実務家にとって大変参考になる情報が入手できます。エグゼクティブ・…
  • Whitepaper

    September 7, 2016
    リスクとコントロールの自己評価を支援 プロティビティのSelf Assessorは、執行ラインによる自己評価(=セルフアセスメント)によって、業務やビジネスそのものに存在するリスクの評価や、内部統制(コントロール)の実施状況の評価を支援するWebベースのサポートシステムです。 特長 Self Assessorには自己評価活動を効率化し、多様なニーズに応える以下のような特徴があります。 イントラネットで効率的にアセスメントが可能 セルフアセスメント結果の収集を自動化 組織、コントロール、リスク、ベストプラクティスを統合的に管理し、プロセスの責任者にセルフアセスメント機能を提供 チェックで問題があった事項に関するアクションプランによるフォロー機能やアセスメント結果の評価機能により正確なアセスメントが可能 全社的な規模でセルフチェックが展開可能…
  • Whitepaper

    April 14, 2020
    激変する事業環境・競争環境の中で、事業再編やグローバル化を進める日本企業にとって、中長期の収益性・生産性の向上と持続的な成長を実現するために適切なグループガバナンスの構築が重要になっています。 昨年6月に、経産省は「グループ・ガバナンス・システムに関する実務指針」を公表し、グループ経営を行う企業においてグループ全体の企業価値向上を図るための実効的なガバナンスの在り方について「コーポレートガバナンス・コード」を補完するものと位置付けました。このガイダンスの中で、グループ本社による子会社の管理・監督の在り方について「子会社の規模・特性に応じたリスクベースでの子会社管理・監督」を提言しています。しかしながら、実際、多くの日本企業は実務的にグループ・ガバナンス・システムの整備・運用に苦慮しています。 このウェブセミナーでは、このグループガバナンスのガイダンスにも触れながら、ガバナンス・…
  • Whitepaper

    April 14, 2020
    リスクマネジメントや内部監査、GRCツールの分野で活躍するコンサルタントたちが、ネット環境とパソコンがあれば、どのような工夫やツールを活用して、リスク管理・内部統制・内部監査活動を推進できるのか、その工夫や活用できるさまざまなツールについて分かりやすく解説します。
  • Newsletter

    May 21, 2019
    多くの企業においてRPA導入が進んでおり、企業内の色々な業務においてRPAが活用されてきています。RPAツールの取り扱いが簡単であることから、表計算ソフトやプレゼンテーションソフトと同様にオフィスツールとして自らの業務の効率化に使用するケースも出てきています。身近なツールになってきているRPAですが、内部統制の推進・評価業務においても様々な点で大きく関わってきます。今回は、今年度の内部統制評価を実施するにあたって検討しなければいけないRPAに関する3つの観点について解説します。
  • Whitepaper

    December 1, 2020
    新型コロナウイルスの感染拡大は社会経済活動のあり様を大きく変えるきっかけとなり、経済活動の主たる担い手である企業の活動もまた例外ではありません。 激変する社会経済情勢の中、多様なステークホルダーの期待に応え続けるために、企業は、パンデミックのグローバルな脅威に耐えるだけではなく、今後の不確実な時代に向けて新たなリスクと向き合い、さらなる成長の機会を見出すことで、落ち込みあるいは停滞した活動を戦略的かつ柔軟に回復していく力、すなわち「レジリエンス力」が求められていると言えるでしょう。 本ウェブセミナーでは、新型コロナウイルス感染症が企業のリスク認識や内部統制にどのような影響を及ぼしているかを概観した上で、レジリエンスに向けた課題と対応のポイントを整理してご紹介します。また、それらを踏まえてレジリエンス力の強化に資するグローバルガバナンスのあり方、その実現の鍵となるデジタル技術の活用について…
Loading...